その日によってウエストのサイズが違うという人、結構多くいます。制服を毎日着る学生さんやOLさんは、毎日のウエストサイズをスカートで気にすることができます。
では、どうしてお腹ぽっこりでウエストサイズまで影響するのでしょうか?
おなかぽっこりの理由ナンバーワンは、腸に原因があるというもの。腸が原因と言ってもいったい腸がどうなっているの?分からないことばかりですよね。
胃が下垂しているというのはよく聞きますが、最近の話題はもっぱら腸の下垂ばかりです。
原因はいくつかありますが、一番多いのが腸の筋肉が減ってしまうため。
腸が下垂することで、腸に便が溜まりやすくなり、便秘になったり、ガスが溜まったりするので、お腹ぽっこりに拍車をかけてしまいます。
便秘をしている女性の割合は、48%と言われています。2人に1人が便秘に悩んでいるという調査結果が!もちろん、便秘の程度にもよりますが、便秘で悩んでいる期間もかなり長いようです。
便秘に悩んでいる女性は、同時にガスが溜まっていることも多いので、お腹ぽっこりが更に酷くなってしまうことも。
猫背や腰を反らせた姿勢はお腹ぽっこり体型になってしまいます。姿勢によって、使われる筋肉も違えば、リンパの流れを悪くしたり、骨盤がずれたりすることでお腹ぽっこりになってしまうのです。
その他にも理由はありますが、多くは上記の理由のどれかであることが多いようです。お腹ぽっこりは原因を知ることがまず大切!そして、ぽっこりお腹解消を目指しましょう。
椅子にもたれないという姿勢、この姿勢はダイエットに効果がありますし、しっかりしている女性だという印象も強くなります。
お腹ぽっこりの理由が分かれば、次は解決方法が気になりますね。
正面から見て、「の」という字を書くように腸をマッサージすることで便秘解消効果があります。特に効果が出やすいのは、食事の後。時間にゆとりのあるときがお勧めです。
腸のマッサージをしている際に、腸が硬くなっている箇所があると思います。そこが、硬結(こうけつ)と呼ばれます。冷えや運動不足でこのように腸が硬くなっているのです。ここを強く押すと便意をもよおしたり、冷えの解消になります。お風呂に使っている際にマッサージしてもいいでしょう。
今やほとんどのトイレが洋式ですが、和式トイレは便秘解消には効果があったようです。足は痛くなりますが、和式トイレの際の姿勢は便意をもよおすにはピッタリなんです。
学生時代の体育の授業でも、運動場に座ると汚れるのが嫌でこのようなポーズをしていた覚えが・・・。
足腰が結構つらいので、足腰を鍛えるにもいいのかもしれませんね。
丸めたタオルを腰の下に入れて、足を抱えて胸まで持って行きます。これを10秒ほどやってみましょう。両足で行いますが、交互に10回くらいを目安に行うと効果的です。思ってたより体力を使います。
私は時間のあるときに腸マッサージをしています。私のお腹ぽっこりの理由はまさに便秘ですね・・・見た目にもよくありませんし、体調面でも優れないことが多くなるので、便秘は解消しましょう。
腸マッサージ、結構効果が出ますから是非やってみて下さいね。