せっかく美容院で綺麗にパーマをかけてもらったのに、朝起きるとペッタリ・・・
自分で何とか綺麗に復活させようとはするんだけど、上手くウェーブが出ない・・・そんな不器用さんでも簡単にできる、目的別パーマの復活法を紹介します。
どのようなパーマでもまずは基本の方法をしっかりと行いましょう。
夜疲れているとついつい半渇きのまま寝ちゃうことってありますよね。
それはパーマにはNGです。半渇きのまま寝てしまうと、髪が傷んでせっかくのパーマが取れやすくなってしまいます。また、寝癖がつきやすくなってしまうので、朝のスタイリングも大変になってしまいます。夜寝る前は髪をしっかりと乾かしましょう。
スタイリング剤だけだと、時間の経過とともにパーマが崩れてしまいます。
朝、しっかりとスタイリングした後は、ワックスでパーマのクルクルを守ってあげましょう。ワックスのベタつきが苦手な人は、ケープでもOKです。
ゆるふわで可愛いデジタルパーマ。
ゆるふわな感じを出すのって難しいですよね。
ボリュームが出にくいデジタルパーマは、乾かす時にねじりながら乾かすのがポイントです。ガーッと乾かすだけだと、パーマのボリュームが出ません。
クルクルとねじりながらパーマを立体化するように乾かしましょう。
そうすると、朝スタイリング剤をつけてさっと整えるだけで、ゆるふわ感が出ますよ。
髪が濡れている時にウェーブが出るコールドパーマ。昔ながらのパーマです。
朝ペッタリしている時にはまずミストで髪をしっかり濡らしましょう。この時水をつけちゃう人もいますが、水は水分が蒸発しやすく髪を乾燥させ痛ませてしまいます。髪を痛ませないためにも、保湿効果のあるミストを使う方がおススメです。
ミストをかけてパーマが復活したら、スタイリング剤をつけて形を整えます。
ドライヤーを使ってしまうと、またパーマが崩れてしまうので自然乾燥で行きましょう。いつもよりもゆるふわにしたい時には、軽くドライヤーを当てて指でクルクルしながらゆるふわ感を整えましょう。
パーマはもうとれかけていて美容院に行かなければいけないけど、もう少しもたせたい・・・そんなとれかけパーマの復活方法は?
夜乾かす時には洗い流さないトリートメントを使いましょう。
流さないトリートメントは髪にバリアを張り、髪のキューティクルを守る他、髪から水分が抜けてしまうのを防ぐ働きもします
。髪が乾ききってしまうと、とれかけパーマは綺麗に復活しません。
夜水分を補うためにも、流さないトリートメントを使いましょう。
後はデジタルパーマならば、デジタルパーマの復活方法を。コールドパーマならコールドパーマの復活方法を取り入れてみて下さい。
朝シャン派の人は、ドライヤーで乾かす時、半分乾いたところでスタイリング剤を使いましょう。指でパーマをクルクル整え、スタイリング剤でしっかりとパーマのクセをつけてあげましょうね。最後のワックスはお忘れなく。