お腹が痛い・・・腹痛の原因はいろいろですが、便秘が酷くなっても腹痛は起きます。特に、夏の便秘がここ数年増えて来ているそうです。そこにはどんな原因があるのでしょうか。
イメージとして、夏場は水分の摂取量も多くなりますし、夏休みやイベントなどで出掛ける機会も多いので、便秘とは無縁のような気もしますがそんなことは無いようです。
夏で暑いのに、身体が冷える?実は、これはクーラーの当たりすぎがひとつの原因となっています。会社の人が暑がりさんばっかりですと、クーラーの温度も下げがち。また、家族が暑がりという場合も同じようにクーラーの温度が気が付いたら下がっていたりします・・・。このような状況が重なって常に身体が冷えてしまうのです。
身体が冷えると、血流が悪くなり、機能も落ちます。よって、便秘になってしまうのです。
毎日そうめんばかりとか、食べている量も少ないと、どうしても便になるもとが無いので便秘になってしまいます。食物繊維を摂取したり、野菜を食べるように心がけたいものです。栄養不足の状況が続くと、立ちくらみを起こしたりすることも考えられます。特に女性は生理中と生理後には特に気を付けましょう。
わかります!夏が嫌いな人に多いパターンです。筆者もそのひとりです。少し動くだけでだるくなるので、動きが鈍くなりがち。よって、便秘もですが体重も増加するのが毎年のこととなっています。これは、意識を改革するのが一番の方法でしょう。
夏ならではの便秘、解消方法をまとめてみました。
暑くてクーラーを入れたのに、何故かクーラーの部屋にずっといると身体がだるくなるという不可解な現象があります。やはり、自然が一番なのかもしれません。クーラーをかけるのであれば、28度設定がエコ的な面でも推奨されていますが、無理という人も25度くらいに抑えたいところです。
汗をかくのが嫌だといって、いつも涼しい部屋にいたり、冷たいものばかり食べる人がいますが、汗をかくことのメリットを忘れていませんか?汗をかくと、体内毒素である有害金属が汗と一緒に排出されるので、スッキリします。
便秘解消にはある程度の量の食事を摂らないと難しくなります。夏バテが酷いという場合も、冷たいそうめんばかり食べずに、乳製品やフルーツなども摂取しましょう。また、麺類でも冷たくした麺類の上に生野菜のサラダを乗せ、オリーブオイルを使ったドレッシングを掛けて食べてみると栄養価も高くなります。
温かいものを食べれば、内臓も温まります。作るときに暑くて嫌になるかもしれませんが、3食とも食べやすいものばかりに偏ると夏バテを起こしやすくなります。
朝だけでも温かい味噌汁やスープを飲むこともいいですし、冷たいうどんや蕎麦ばかりでなく、温かいうどんや蕎麦もあえて食べてみるのもお勧めします。